社交不安障害
社交不安障害とはどんな病気?
人前で話す、文字を書くなどの注目される場面での行動に強い不安を感じる病気を社交不安障害(SAD)といいます。恥ずかしがりや人見知りといった性格の問題と混同される場合もありますが、社交不安障害ではそれらの行動に強い苦痛を感じ、以下のような身体症状があらわれて次第にそうした場面を避けることにより日常生活を避けるようになってしまいます。
社交不安障害の主な症状
- 社交不安障害では、他人から悪い評価を受けることや、人の注目を浴びる行動での、失敗への著しい不安により、動悸や発汗、吐き気、ふるえなどの身体症状が現れます。
当院での社交不安障害の治療方法
抗不安薬という不安を抑える薬と、SSRIという心のバランスを整える薬をセットにして症状を抑えることが多いです。症状があらわれる原因となる行動を、実際にすこしずつ体験し、成功体験を積むことで障害を克服する、行動療法という手法を用いる場合もあります。
また、患者様のご希望や症状に応じて、適宜漢方薬も併用した処方を行なっていきます。漢方薬は根治を目指し、再発を予防する効果も期待されます。社交不安の症状に合わせて、適した漢方薬を用いる事で、症状の軽減が期待できます。漢方薬は、依存性や耐性、眠気などの副作用も少なく、小児や妊産婦の方への使用も可能です。
ご来院いただいた後の注意点
症状に対する不安がしっかりと無くなるまで薬を続ける事が大切です。社交不安障害の症状は良くなったり悪くなったりを繰り返しながら快方に向かいますので、それに一喜一憂しないようにしてください。
薬をしっかりと飲んで症状を抑え、ストレスとしっかりと向き合うことが重要です。