パニック障害
パニック障害とはどんな病気?
パニック発作とは、場所と時間を選ばずに激しい不安、動悸や冷や汗、息苦しさなどとともに、「死ぬのではないか」という恐怖を感じる急性の不安発作です。パニック障害とは、特定の原因や体に悪いところがないにもかかわらず、このような状態に陥ってしまう病気です。100人に1人はパニック発作にかかったことがあるとも言われており、決して珍しい病気ではありません。また、パニック発作が生じた場面を再び起きるのでは、と避けてしまう広場恐怖を伴うことも多いです。
パニック障害の主な症状
- パニック発作と呼ばれる、急な息苦しさや胸の痛み、恐怖感、発汗、吐き気、動悸などの症状があらわれます。通常10分以内にピークに達し、そこから段々と自然に発作がおさまって、数時間以内には不安が消失していきます。
当院でのパニック障害の治療方法
一般には、薬による治療と認知行動療法という、考え方やものの見かた(認知のゆがみ)を変えるための心理療法を用いて治療を行なっていきます。抗不安薬という不安を抑える薬と、SSRIという心のバランスを整える薬をセットにして症状を抑えます。また、ストレスを感じる状況から逃げ出さないことも、「なんとかなるんだ。」という気持ちが生まれるため、治療では重要になります。
また、患者様のご希望や症状に応じて、適宜漢方薬も併用した処方を行なっていきます。
漢方薬は根治を目指し、再発を予防する効果も期待されます。パニック発作の症状に合わせて、適した漢方薬を用いる事で、症状の軽減が期待できます。漢方薬は、依存性や耐性、眠気などの副作用も少なく、小児や妊産婦の方への使用も可能です。
ご来院いただいた後の注意点
パニック発作がまた起こってしまうのではないかという不安がしっかりと無くなるまで薬を続ける事が大切です。パニック障害の症状は良くなったり悪くなったりを繰り返しながら快方に向かいますので、それに一喜一憂しないようにしてください。
薬をしっかりと飲んで症状を抑え、ストレスとしっかりと向き合うことが重要です。