躁うつ病(双極性障害)とは
躁うつ病は、気分が高揚してテンションが上がった「躁状態」や「軽躁状態」と、気分が激しく落ち込む「抑うつ状態」を繰り返す疾患です。両極端な症状を繰り返すことから双極性障害と呼ばれています。
症状からうつ病と混同されることが多いのですが、躁うつ病とうつ病は全く別の疾患と考えられており、治療法も異なります。はっきりとした躁状態がある場合はすぐに診断がつきますが、躁うつ病とうつ病の診断は専門医でも鑑別に何年も要することが多いです。また、躁うつ病には統合失調症と近い病態を生じることもあります。躁うつ病は心の病気の中でも患者さまにきめ細かく合わせた治療のデリケートな調整が必要なことから、専門医の受診が重要になります。
躁うつ病は、薬物療法と心理社会的治療の併用をしつつ、環境調整などをおこないます。
気分を安定させる薬を継続的に服用する治療を中心に、それを支えるように心理療法などを併用しますが、仕事や生活環境などを見直すなど、多方面からのアプローチが有効なケースも多く、最適な方法を柔軟に取り入れることが大切になってきます。
症状をうまくコントロールし、上手く向き合うことで豊かな人生を過ごすことができます。
しばしば外来治療では対応できず、入院治療を要する事も多くあります。一貫した治療をおこなう為、症状のコントロールが難しい方は、入院施設の整った医療機関を受診することをお勧めします。
躁うつ病の症状
気分が高揚する「躁状態や軽躁状態」、気分が落ち込む「抑うつ状態」という両極端な症状を繰り返します。
躁状態・軽躁状態
気分が高揚した状態で自信に溢れ、なんでもできるという万能感が現れます。睡眠をほとんどとらなくても元気があり、意欲が増して働き続ける・話し続けるなどの症状を起こすこともあります。ただし、興味が移りやすく、集中力も欠けるのでやりとげることができません。また、度を超して楽観的になることから無計画に高額な買い物をしてしまう、危険な行動をとってしまうなど病気という自覚がないまま周囲を困惑・疲労させ、人間関係や社会的な信用を壊してしまう可能性がある状態です。
うつ状態
落ち込みや憂うつになるといった抑うつ状態、興味や喜びの喪失が主な症状であり、睡眠障害、食欲減退や過食、全身倦怠感などが現れます。また、頭痛やめまい、肩こり、便秘といった身体的な症状を伴うこともよくあります。理由なく悲しい・寂しい・むなしいといった気持ちが続き、意欲が低下、これまで楽しめたことに興味が持てなくなり、自分を責めて自殺念慮につながることもあります。神経伝達物質の不足によってこうした症状が起こっていますので、お早めに専門医療機関へ御相談ください。
無症状の期間
躁状態とうつ状態の間には無症状の期間がある場合もあります。適切な治療を継続することで、この無症状の期間を長く維持することができます。無症状期間が短くなるにつれて、気分が揺れ動き、生活も不安定になるなど病状が悪化します。医師の指示に従い内服調整をしっかりと継続することが大切です。
躁うつ病の治療
気分を安定させる薬の処方を中心にした治療を基本におこないます。状態により抗精神病薬、抗うつ薬、睡眠薬などの処方が必要になることもありますが、当院ではできるだけ症状に合った適切な内服のみに厳選し、過不足なく適切な内服治療をおこないます。西洋薬は、気分安定化作用の効果が強い反面、副作用により肝臓や腎臓へ負担がかかります。当院では採血検査や薬剤の血中濃度測定をおこない厳密にコントロールしておりますので、医師の指示通り内服を継続してください。
また、漢方薬の併用もおこなっています。気分の安定に効果が見込める漢方薬、そして身体的な症状に有効な漢方薬などがあり、必要に応じてバランスを考慮しながら処方しています。
さらに、認知療法や心理療法の効果が期待できる場合には、専門の公認心理師との対話を通し、行動の考え方や物事のとらえ方、疾患についてしっかり理解し、御自身の症状をコントロールできるように導きます。
御来院いただいた後の注意点
無症状期間に治ったと勘違いして自己判断で服薬や通院を止めてしまい、重い症状に進行させてしまうケースが多いため、状態にかかわらず定期的な診断と指示された通りの服薬をしっかり継続することが必要です。