自律神経失調症とは
自律神経失調症でもバランスの崩れ方にはさまざまなタイプがあります。現代は強いストレスのかかる社会であり、ストレスは心身を緊張状態にして交感神経が過度に優位となり、副交感神経の働きが衰えて発症するタイプが多くなっています。ストレス以外にも、更年期などホルモンバランスの乱れ、不規則な生活、先天的な要因などさまざまな原因が発症に関与します。
自律神経失調症ではさまざまなつらい症状があり、生活に支障を生じる場面も多くなっています。また、内科や耳鼻咽喉科などで検査を受けても異常がないとされて、御自身を責めたり、無理を重ねたりすることでさらに強いストレスがかかり、悪化してしまうことも珍しくありません。
症状や状態などにきめ細かく合わせた治療を行うことで改善が見込めますので、下記のような症状に気付いたらお気軽に御相談ください。
自律神経失調症の主な症状
自律神経の乱れは、全身のさまざまな器官や機能をコントロールしているため、あらわれる症状も幅広く、複数の症状が同時にあらわれることも多くなっています。また、強い症状が出ることもあれば、まったく症状がなくなる時期があるなど、症状の現れ方も一定していません。
- 疲れやすい
- 全身倦怠感
- 睡眠障害
- 頭痛
- 片頭痛
- 強い肩こり
- 動悸
- 息切れ
- 息苦しさ
- めまい
- 立ちくらみ
- 耳鳴り
- 汗が多い
- ほてり
- 微熱
- 冷え
- 手足のしびれ
- 便秘や下痢
- 口や喉の違和感・不快感
- 頻尿や残尿感
- 不安
- イライラ
- 焦燥感
- 抑うつ状態
など
治療方法
症状や状態などにきめ細かく合わせた生活の見直し、薬物療法、心理療法などを行います。自律神経のバランスは生活習慣などの影響で乱れることも多いので、食事、運動、睡眠などを見直し、生活リズムを整えることが重要です。
生活習慣と生活リズムの改善
薬物療法
心理療法
御来院いただいた後の注意点
自律神経失調症を気持ちの問題と思い込んで放置して無理し、悪化させてしまうケースがあります。自律神経失調症は適切な治療によって改善が期待できる病気です。上記のような症状がある場合や、内科などで検査を受けて異常なしとされてしまった場合は、早めに御相談ください。